寺子屋まんまあるについて
寺子屋まんまあるとは
NPO法人なのはな のまほろば事業のひとつである、小学生・中学生のための学習支援教室です。
小学生・中学生の学習を支援するとともに、
・集中しにくい
・落ち着きがない
・自分の世界に入りやすい
・コミュニケーションが苦手
などの気になる点を合わせて支援しています。
小学生・中学生の学習を支援するとともに、
・集中しにくい
・落ち着きがない
・自分の世界に入りやすい
・コミュニケーションが苦手
などの気になる点を合わせて支援しています。
「まんまある」の想い
【まんま有る】
その子がもともと持っているもの…性格、個性、特性など そのまんまを認め、その子の得意なところを生かしてさらに 可能性を伸ばしたい。
その子がもともと持っているもの…性格、個性、特性など そのまんまを認め、その子の得意なところを生かしてさらに 可能性を伸ばしたい。
【まんま在る】
その子がその子らしく存在していられるということを大切にしたい。
その子がその子らしく存在していられるということを大切にしたい。
NPO法人なのはな発達支援事業
まほろばとは
~その子らしさを大切に~

◆安心できるいいところ |
まほろばが対象にしているのは、“気になる子”と呼ばれる、子ども達とその家族、そして子ども達の保育に関わる人たちです。乱暴、多動、かんしゃく、引っ 込み思案、泣き虫、友達ができない、集団行動がとれない…。普段の生活やかかわりだけでは育ちにくく、発達障害(高機能自閉症・広汎性発達障害・アスペル ガー症候群・ADHD・LDなど)と呼ばれる子ども達もいます。 “人との関わり”と関連して表面化してくるこれらの状況は、園での集団保育のはじまりと共に加速度をつけてくるように思います。 子どもも、家族も、保育者も、みんな一生懸命で、でも、みんな苦しい。 ●名前の由来 “まほろば”という名前は、古事記の中からとりました。日本武尊<ヤマトタケル>がふるさとをなつかしく思い「ふるさとは安心できるいいところ」と感じる精神になぞって「こころのふるさと」になれればと名づけたものです。 ●スタッフ 乳幼児の保育を行ってきた保育者と、乳幼児の発達相談や心理判定の仕事をしてきた臨床発達心理士です。 保育は保育者が担当し、相談や観察などを臨床発達心理士が担当します。 スタッフそれぞれの専門性を大切にしながら支援をしています。 |